地球の皆さん こんにちは。【ときおりつうふう】 です。今回も詩人:御徒町凧 (お…
世界で流通する食用昆布のなんと9割が北海道産で、量、質ともにまぎれもなく世界一。
6月7日、8日の二日間に渡ってモルック大会「佐藤広大杯2025」が開催され、Hi…
日高山脈記#3では、アポイ岳登山で体験できる豊かな自然を、写真でレポートしたいと…
日高山脈は、プレート同士がぶつかり、めくれ上がるようにして形成されたことから、地…
2億年という単位をゼロで並べると、200,000,000年。研究者にとって、これ…
アイヌが文字を持たない民族だったからこそ、歌や踊りがより重要な意味を持っていた…
二風谷は、道内でもアイヌ文化が色濃く残る場所として知る人には知られている。その…
ご存知の通り、ここ日高は全国有数の馬産地。タイトルを見て「そりゃあ、日高なら乗馬…
『ひだか日和』 この春、俺は静内に生まれた ___ 東京・江東区、砂町で育った俺…
こんにちは♪コアチューニングインストラクターの西山です!#1の括りで、次回へ続く…
2025年最初の北海道だ。昨年から換算すると1年間で3回目となる。自分でもなかな…
Hi-MAG1周年をきっかけに実施した道産詩賞は、SNSによる投稿型コンテストと…
「日高はどこで食べても料理が美味しいですね!」と、観光やビジネスで来訪された方か…
新冠町のディマシオ美術館に飾られる絵がギネス世界記録に認定!認定書の授与式を取材…
2月14日に放送された「世界の何だこれ!?ミステリー」、みなさんはご覧になられま…
「今日のお昼どうするかなあ。弁当にするかなあ。でも、コンビニじゃなあ」と思い巡ら…
地球の皆さん こんにちは。【ときおりつうふう】 です。 『フロム ザ ポエッツ』…
「命とは人間が持っている時間のことです」この言葉は聖路加国際病院・名誉院長であっ…
地球の皆さんこんにちは。ビール醸造家(見習い) 伊藤 リョウスケです。 ヒダカミ…
今年のしずない桜まつりは曇天と雨の日々で、木々がようやく春の色に染まりつつある…
地球の皆さん こんにちは。【ときおりつうふう】 です。 なんと今回、from t…
こんにちは。新冠の『Big Boy』ことアユムです。 日高食いだおれ~新ひだか町…
こんにちは!椿サロン 夕焼け店 みなとりさです!椿サロン夕焼け店では「季節のパフ…
今年も桜の季節がやってきます。新ひだか町の二十間道路で「しずない桜まつり」が開催…
地球の皆さん こんにちは。ときおりつうふう こと伊藤リョウスケです。今回は fr…
たくさんの応募が集まった道産詩賞。いよいよこの週末に、受賞作を発表します。 12…
2025年 3月28日 金曜日 スクナシ LIVE @ スパイスタイガー 1…
みなさま、道産詩賞への応募ありがとうございました。応募点数は、なんと124作品。…
気付けば from the poets(フロム ザ ポエッツ) も 【#10】!…
2025年1月 今年最初の放送は番組MCである 佐藤広大から Kさん(御徒町凧)…
お陰様で初作のヒダカミビールは僕達が予想していたよりも早くに在庫が無くなってしま…
道産詩賞の締め切り前の1月19日に札幌でイベントやります!
あけましてめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします SPICETIGE…
道産詩賞公式テーマソング「わがままな世界」MVが完成!
Hi-MAG 広報部長 時折 通風ことリョウスケです。今回は 12月19日に放送…
半年振りに日高へやってきた。訪れた理由は前回の旅がとても楽しく、また行きたくなっ…
道産誌賞の公式テーマソング「わがままな世界」を発表します!
Hi-MAG1周年を記念して創設された「道産詩賞」の応募がスタートしました。こち…
慎ましく始まった日高のカフェ巡り「ぶらカフェ」。#2となる今回選んだのは、この春…
Hi-MAG 広報部長 リョウスケです! 今回は from the poets …